七五三
もう11月、今年もあと2ヶ月をきりましたね・・・
11月は七五三の月でもあり 11月15日には毎年盛大にお祝いをします。
3歳は男児・女児共通の儀式で「髪置」といい、江戸時代では3歳までは
髪を剃る習慣があり、それを終了する儀式。 5歳は男児の初めて袴を着る儀式。
7歳は女児の幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
なぜ、11月15日に七五三を祝う様になったか?
この日が「鬼宿日」きじゅくにち、鬼が自宅に居る日で最良の日とされ、また霜月祭りの
日など、色々説があるようです。
現在では、11月15日にこだわらず前後の祝日など 都合の良い日に行われています。
お参りですが、一般の神社または地元の氏神様にお参りをします。
手を清め、口をすすいで社殿に進み お賽銭をあげ鈴を鳴らします。
次に2回礼をし2回手を打ち、ここでお願い事を手をあわせて祈願。そして1回礼をします。
「二礼二拍手一礼」です。
また千歳飴は飴を引っ張ると伸びることから寿命が延びると考えられる縁起物なんですよ。