十二単について

いつもかずのスタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。

今日は、『十二単』について調べてみました。
 

 

十二単(じゅうにひとえ)は部屋を与えられた女房が、目上の方の前に出る時に着た正装です。
長袴をはき、単、五衣、打衣 表着、唐衣を着て、裳をつけて、桧扇(ひおうぎ)を持ちます。
十二単というのは通称で、正式な名称としては『五衣唐衣裳』となります。
十二というのは単純に多いということを表しているだけで、
正確に12枚着ているからということではありません。

 

五衣唐衣裳を十二単と呼ぶ風潮は、「平家物語」の異本『源平盛衰記』の中に
「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」とある言葉の意味を、
世間では取り違えられて広まったものとみられています。
また、重ね着をすることで襟元や裾などのグラデーションを鮮やかにすることで、
色彩が豊かであるという意味と、ゴロがいいことから十二という数字が使われたとも言われています。
 

十二単は20kg程あり、四季に応じた名称の「かさね」を用いました。
平安時代は袿の枚数に定めがありませんでしたが、室町時代には5枚となり、
それ以後「五衣(いつつぎぬ)」と呼ばれ女房装束に定着されるようになったそうです。
 
とても動くのが大変そうな十二単ですが・・・
全国には十二単体験の出来る場所もあるようなので、一度は着てみたいものですね(*^_^*)
 
明石・神戸で振袖なら、かずのにお任せください。