子供の通過儀礼・・・
ようやく気温の方では夏から秋へと季節が替わったように感じますが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか?
いつも、かずのスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
日本には季節の節目だけでなく、人生においても節目・節目でお祝いをしたり、厄払いをしたりする習慣があります。
本日は日本で古くから伝わる子供の通過儀礼の一つをご紹介させていただきます。
以前にも少しお話をしましたが・・・
毎年11月15日は『七五三』の日といわれとぃます。
11月は秋の収穫を祝う月だったことから、子供の成長を祝うようになりました。
子供時代の大切な節目となる3歳(男女)・5歳(男児)・7歳(女児)の成長に感謝し、
神社に参拝し、人生の節目をお祝いする行事です。
*七五三の由来*(七歳)
室町時代に始まった「帯解きの義」が起源。
昔は医療が未発達なこともあり、子供の死亡率が高かったため、
[七歳までは神の子]と言われ、それまでは魂が定まらないと考えられていました。
七歳は大事な節目の年とされ、神社の氏子もこの歳からとされていたそうです。
江戸時代からは女児は七歳・男児は五歳で祝うようになり、
その後、今のような形式になりました。
本日は一部(七歳)しかご紹介できませんでしたが、また後日お話いたします。
子供の成長を見守るって、とても嬉しく、一つ一つの節目を大切に祝ってあげたい気持ちになりました。
ブログ担当・・・NOBBBBU~
明石・神戸で振袖レンタル・袴レンタルはかずのまで。。。