土用丑の日の由来
毎日暑い日が続いていますが! 皆様、熱中症対策されてますか?
今日は「土用の丑の日に」 鰻を食べる習慣ができた由来について調べてみました。
一番有名なお話は江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを
平賀源内に相談し! 「本日丑の日」という張り紙を店に貼るという平賀源内の
発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったそうです。
これがヒットした背景に、当時は 「丑の日にちなんで ”う “ から始まる食べ物を
食べると夏負けしない」という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用丑の日は、うなぎの日」
という風習が定着したという事なのですね! 現在うなぎを食べる風習があるのは
「夏の土用丑の日」だけです! これは当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる
風習が「夏の土用丑の日」だったからという事のようです。
うなぎには、ビタミン、ミネラル、カルシュウム!などが豊富に含まれていますので
夏バテ解消の疲労回復効果にかかせない食材ですが! 高価ですから普段は、ほぼ縁が
ない私ですが(笑) 7月30日(土)の土用の丑の日には食べたいと思っています。