*申年の梅干し*
梅雨明けが町同士い今日この頃、皆様いかがおすごしですか?
いつもかずのスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今月もかずのでは、本日6月24日(金)~4日間『源鷹郷展』と名うっての催しを開催いたします。
創業278年にもなる帯の老舗【誉田屋源兵衛】の素晴らしい数々の作品をこだわりの空間でゆっくりご覧いただけます。
是非ともご来店お待ちいたしております。
さて・・・本題・・・
この時期は梅の収穫で有名ですが・・・今年は「申年」!!!
申年の梅は「申梅」と言われ、大変縁起が良い・健康に良いとされています。
その昔の申年(平安時代)のできごと・・・疫病が流行し、当時天皇だった村上天皇が梅干しと昆布茶で病を治したという言い伝えが残っています。
また江戸時代の申年に流行した病も梅干しを食べていた人々は無事であったという言い伝えもあります。
様々な説はございますが・・・
<申>・・・>>><去る>とひっかけて悪いものが去る年という事で縁起が良いとなったようです。
また、申年は梅が不作になりやすく、特に貴重だったという説もあります。
近年は科学的に証明されていますが・・・
梅にはクエン酸やリンゴ酸などの殺菌・抗菌作用のある有機酸が多く含まれています。
クエン酸は疲労回復効果・・・殺菌・抗菌力から胃腸機能や肝機能を高める働きがあります。
食欲増進・2日酔い予防などに役立つといわれていています。
豊富な効果が期待できますね。。。
いかがですか???
普段梅干しをあまり召し上がってない方も少しは興味をもっていただけましたでしょうか???
かずのでは・・・来月7月の催しのご来場特典といたしまして、この「申年の梅干し」の先行予約を承ります。
9月下旬頃のお渡しになりますが、この機会にご賞味いただきたいです。。。
追伸・・・一日3粒の焼梅干しはダイエット効果絶大らしいですよ~(^^)v
ブログ担当NOBBBBBBBBU~