日本の『色』
ゆめらせんかずの明石店です🤍
新入社員の濱です!
最近、着物の色の勉強をするようになってから
『色』を意識するようになりました!
平安時代の女性たちは、装束を重ねた配色で季節を表していたそうです。
日本人の繊細な美意識は素敵ですね✨
中には、日本にしか存在しない色というのも沢山ございます。
江戸時代に庶民の間で流行した四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)をはじめ、
色んな伝統色があります。
読み方が難しいものや、色が創造できないものも沢山。
たとえば、聴色(ゆるしいろ)
聴色とは、紅花で染められた淡い紅色のことです。
昔、紅花はとても高価な染料でそれに用いられて紅染も色が濃くなるほど高額だったそう。
そのため、濃い紅色は皇族や身分の高い人にしか使用を許されない『禁色』とされ
逆に誰にでも着用が許された淡い紅色『聴色』だったそうです。
他には、能衣装や季節から名を取った色も多いです。
もっと色の勉強もして、素敵な装いができるようになりたいです✨
皆さまも一度調べてみてください☺🤍